
2014年9月17日、大阪府の箕面温泉スパーガーデンで公演中の、黒潮劇団さんの楽屋にお邪魔しました。
化粧前で出番を待つ、黒潮幸次郎座長へのインタビューを行いました。
道具へのこだわり
- 化粧前のこだわりとかはありますか?
化粧前に座って、見ての通りですが(写真を参考にしてください)、 MDとか化粧品とか、すぐ手に取れるところにある。 上半身の移動だけですべてに届く(笑 それが、こだわりです。 座布団の上ですべてができる(笑)
薬も化粧を落とす道具も満タンに用意しておくんです。 切らすのがいやなんです、常にストックを置いておくと安心するんです。 備えあれば憂い無しです(笑)
舞台の道具は絶対、舞台袖に刀、履物、とかは置いておく。 そのまま、スパット履いて舞台に出れるように。 今日使わなくても、使っても置いておく。 使うかもしれないし、どんな対応でもできるように。
- 化粧をする際に、まず気を使うことはありますか?
- 女方の基本は、白。白粉(おしろい)をガッツリ使うことです。
最近は真っ白に塗らない役者さんもおられますが、僕の女形は真っ白にします。
お芝居では少し薄く塗りますが、ショーでは何も混ぜずに、白のそのままを使っています。
女形の基本は白くです。それは昔ながらの事なのかもしれませんね。
白の次は紅(べに)を多く使います。 これも色は混ぜません、原色そのままです。よく使う色は、白、赤、黒ですね。
産み出される醍醐味
- 化粧道具のこだわりはありますか?
大衆演劇で使っているメイク道具の、顔用の化粧ブラシがあるんですが、 僕はこのまま使っていますが(笑)
本当は根元を糸で縛って毛先が開かないようにするのですが、 その作業が大変なんです。ですが、おすすめは市販の書道用の筆です!
これを顔に使っています。これはとても長持ちします(笑) 本当は水につけたり習字に使う物なんでハードに使っても丈夫で毛先が広がらない。 きれいに字が書けるということは、化粧もきれいに描けるのかな。 以外といい感じです(笑)ドーランケースは母から貰いました。
「あげるわ」と言われたので、使っています。年期が入っています。右と左で色を分けて使っています。- 衣装のこだわりは何でしょうか。
派手な色が好きなので、赤が好きです。 原色が好きなので、微妙な色は着ていないです。
今着ているような、黒と白!とかはっきりした色を着ています。 あとは、スパンコールとか光り物が僕は好きなので、 自分の衣装として押しているところです。- 舞台作りにおいて、気をつけておられるところは何でしょうか。
いつまでもきれいであるべきである。と、心がけています。
お芝居もお客様の好みも色々あるでしょうが、 古いところは古いまま残しておきたいというのが僕の気持ちです。 しかし、時代の流れで分かりにくいところも出てくるので、 台詞などはできるだけ分かりやすく表現しています。 歌舞伎とは違う大衆演劇ならではの見せ方に気を使っています。 立ち回りも、手の数が多い方だと思います。 そこも観ていただけたらと思います。
毎日変わる生の舞台です、ハプニングもあります。 それも大衆演劇の醍醐味として楽しんでください。
普段見せることのない楽屋シーンに凄く照れておられた幸次郎座長でしたが、笑顔で楽しそうに話される姿に、こちらも癒されました。